2014年08月21日

1.巻頭言

巻頭言


JACET北海道支部長 河合 靖


 日本が、そして世界中が「グローバル化」しているのは間違いのないところです。交通手段の格段の進歩と情報通信技術の高度化、東西冷戦状況が解消してそれまで交流のほとんどなかった旧東側の人たちとの接触。「島国」と言われてきた日本の各地に「外人さん」が入ってきて、政治的・経済的・文化的な接触摩擦のソフトランディングを余儀なくされていると言えるでしょう。
北海道でも、外国資本が流入し、人口構成や町並みに急激な変化を見せているニセコなどの観光リゾートとか、労働力不足の解消に外国人研修生を迎え入れて地域産業の再興をねらう旧産炭地・農村・漁村など、さまざまな非「島国」的状況が生まれています。
最近、東京出張時に地下鉄を使うことを覚えたのですが、六本木や青山近辺の駅で乗換えをすると、あらためて外国人比率の高さに驚かされます。また、2年前、JR線に乗っていると市ヶ谷のあたりで、日本人の女学生どうし2人が明らかに日本語なまりとわかる英語で会話し始めました。事情はわかりません。近辺には英会話学校がたくさんあるので、そこに通う学生が何曜日は英語の日と決めて、英語の練習に励んでいるのかもしれません。
某大学の日本語教育センターでは、国籍別学生数の第5位は、日本人だそうです。つまり、グローバル化が進んで、海外に家族で出て行ったその子どもたちが、赴任地の言語を母語としたので、日本語を第二言語として身につけるために日本に「留学」する時代になっているのだそうです。グローバル化時代とは、顔かたちと話す言語が結びつかない時代です。
私の勤務校で昨年、外国語教育に関する意識調査を実施しました。2年生から大学院生までを対象にしたアンケートでは、ほぼ毎日英語を使うという学生が18%いました。理系ではさらに高く21%。5人に1人が毎日英語でコミュニケーションをとっているということになります。毎日ではないけれども、週に数回英語を使うという者(34%)を合わせると、理系学生の半数以上が日常的に英語で話をしているようです。しかし、反面残りの45%は、英語にほとんど関わりのない生活を送っています。同じ学部で壁ひとつ隔てて、言語環境がまったく異なっているという可能性があります。
グローバル化に対する私たち一人ひとりの感覚には、温度差があります。私は勤務先で日本語教育関係の先生と一緒に仕事をする機会が多いのですが、日本語の先生と英語の先生では、グローバル化を肌感覚で感じているのは圧倒的に日本語の先生の方です。留学生センターの教室には、世界の言語と肌の色が満ちていますが、私たちの教室では「自分に英語なんて関係ないし・・・受験も終わったし」と言って学生が机につっぷしています。
近年の英語教育に関する施策に対する反応はさまざまであり、その違いによってきしみが生まれてきています。そうしたきしみは、私たちを取り巻く言語環境がほんの数メートル離れているだけで実は異なっていることが原因となっているのかもしれません。
posted by JACET北海道支部 at 14:34| 日記

2.支部大会報告

以下に大会プログラムを掲載します。各研究発表の要旨は、ニューズレター後半をご覧ください。

大学英語教育学会 (JACET) 北海道支部
2014年度支部大会

JACET Hokkaido-Annual Chapter Conference 2014

Date 日付 : Saturday, June 28, 2014 2014年6 月28日 (土)
Study Meeting 研究会: 13:00 . 18:10
Venue 会場: Hokkaido University of Education, Sapporo 北海道教育大学札幌校
Registration Fee 参加費: JACET Members & Students 会員 - Free 無料
Non-members 非会員 - \500
後援:北海道教育委員会 札幌市教育委員会


12:30 Registration 受付
13:00 . 13:10 Opening 開会式

PROGRAM プログラム
Room 305
13:10 . 13:55 Presentation 1 研究発表@
Interrogating the Current Push towards Monolingual EFL Education in Japanese
Secondary Schools
Jeremie Bouchard (Hokkai-Gakuen University)

14:00 . 14:25 Presentation 2 研究発表A
アクティブラーニング教室を利用したプロジェクト型英語教育について:エスノグラフィー
を通してのローカルな視点の育成
(A Case study of Project-Based Language Learning in Active Learning Classroom)
中津川 雅宣(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)

Room 306
13:15 . 13:40 Presentation 3 研究発表B
Assessing Instructional Events Using the MOLT and COLT Observation Schemes
Akinobu Shimura (Hokkaido University of Education)
Yoshiki Yokoyama (Hokkaido University of Education)
Aiko Sano (Hokkaido Bunkyo University)
Yuko Sakai (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)
Yasushi Kawai (Hokkaido University)

13:50 . 14:15 Presentation 4 研究発表C
Developing student critical thinking skills through public forum speeches
Yuko Sakai (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)
Sean Scarbrough (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)

14:20 . 14:25 Company Presentations 業者発表

14:35 . 15:35 Keynote Lecture 基調講演
グローバル人材育成に必要な異文化間コミュニケーション力
(Intercultural Communication Competence Required for Global Human Resources)
山内 ひさ子(長崎県立大学教授・JACET副会長)

16:00 . 17:30 Symposium シンポジウム
英語リーディングフルエンシーを科学する
(Science of English Reading Fluency from Different Dimensions of L2 Reading)
1. 文字処理レベルとリーディングフルエンシーの関連
(Japanese EFL learners' decoding performance)
川崎 眞理子(関西学院大学)

2. CELP-testによるリーディングの流暢さの測定
(Can CELP-test measure English Reading Fluency?)
氏木 道人(関西学院大学)

3. ワーキングメモリ容量とリーディングの流暢さの関係について
(The Relation of Working Memory Capacity to Reading Fluency)
中西 弘(東北学院大学)

4. シャドーイングはReading Fluencyの向上に効果がある?
(Is shadowing effective for developing EFL reading fluency?)
門田 修平(関西学院大学)

5. ストラテジー、ビリーフ、動機づけからのReading Fluencyの向上
(Reading fluency from the perspectives of strategy use, beliefs, and motivation)
松本 広幸(北海学園大学)

17:30 . 18:00 Tea/Coffee Break 交流会

18:00 . 18:10 Closing 閉会式

※ 終了後、懇親会を予定しております(要事前登録)。

懇親会会場
Venue 会場: Barato Garden North Hill 茨戸ガーデンノースヒル
Oyahuru 39-2, Ishikari 石狩市生振39番2
Time 時間: 18:30 - 20:30
Fee 会費: \4,500

※「プログラム原本」はこちらをご覧ください。
posted by JACET北海道支部 at 14:33| 日記

3.総会議事報告・会計報告

JACET北海道支部 平成26年度 総会次第

出席 28名、委任状 27名、支部会員数 107名、総会は成立した。
総会 12:30〜12:50

(報告)
1.支部長報告
社員選挙の実施について
 一般社団法人に移行後初の社員選挙が実施されます。郵送により会員から候補者の推薦(自薦・他薦)を受け、それをもとに選挙管理委員会が候補者リストを作成します。リストをインターネットで1か月間公表し、異議申し立てが規定以下の候補者が社員に選出されます。10月に選挙公示になり推薦用紙が郵送されます。選挙日程が過密なため、推薦されると辞退出来ません。他薦の場合、被推薦者に社員業務遂行に支障がないか確認することを切にお願いいたします。


2.幹事報告

以下の報告は下の添付ファイルをご覧ください。
2-1. 2013年度 事業報告 1~4ページ
2-2. 2014年度 事業計画 5~10ページ
2-3. 2014年度 人事 11ページ
※本年度の事業計画、人事は、昨年の支部総会にて承認され、昨年末に本部に提出されています。
2-4. 一般社団法人 JACET 社員選挙 12~15ページ
3.各種委員会報告
4. その他
報告添付ファイルはこちらをご覧ください。
2013年度事業報告
2014年度事業計画
2014年度人事
一般社団法人JACET社員選挙

(議題)
1. 2015年度 事業計画案 16~21ページ 承認された。
2. 2015年度 人事案 22ページ 承認された。
議題1、2の添付ファイルはこちらをご覧ください。
2015年度事業計画(案)
2015年度人事(案)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
3. 2015年~2016年期支部長ならびに執行部選出 23~24ページ 承認された。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
(資料)
2015年-2016年期 JACET北海道支部支部長ならびに執行部の選出について

支部長 河合 靖

2012年度にスタートした執行部は、河合靖支部長、横山吉樹副支部長、内藤永総務幹事、尾田智行会計幹事で運営されてきました。JACETの法人格の変更が重なった時期で、通常任期は、1期2年ですが、変則的に1期3年でした。JACET北海道支部の研究企画委員、会員の皆様のお陰で、無事に最終年度を迎えることができました。皆様のご協力を執行部一同心より感謝しております。
さて、JACET北海道支部規約に基づき、今年度中に、2015年-2016年期の支部長の選出を行うこととなります。

【JACET北海道支部規約】
(役員)
第5条
1.本支部には次の役員を置く。
(1) 支部長    1名
(2) 副支部長   1名
(3) 支部幹事   2名
(4) 研究企画委員 若干名

2.役員の任期は、大学英語教育学会会則第7条に則り、以下のように定める。
(1) 支部長    1期2年で3期まで
(2) 副支部長   1期2年で3期まで
(3) 支部幹事   1期2年で2期まで
(4) 研究企画委員 1期2年で重任を妨げない

(役員の選出)
第6条 役員の選出は次の通りとする。
1.支部長は支部会員による選挙で選出する。
2.副支部長及び支部幹事は、支部役員会が選出し、総会の承認を得るものとする。
3.研究企画委員は、支部役員会が推薦し、総会において承認されるものとする。

2014年5月31日(土)に開催されました「JACET北海道支部2014年度第1回役員会」において、この支部長選出について、慎重に審議を行いました。審議の中では、以下の点が議論、指摘されました。

1)2016年度に北海道で開催される国際大会を控えており、執行部を大幅刷新するにはタイミングがよくない。
2)支部規約では、執行部の任期は2年。支部長と副支部長は3期、幹事は2期行うことができる。
3) 河合支部長に代わり横山副支部長を支部長代行とするなど、不安定要因もある。
4)本部の会長は選挙ではなく信任投票という形をとっていて、必ずしも選挙をやる必要はない。
※3)について:2014年1月24日開催の「JACET北海道支部2013年度第3回役員会」にて、河合支部長が支部長業務を行えない事情が説明され、支部規約第7条第2項に基づき、河合支部長の事情が解除されるまで、横山副支部長を「支部長代行」とした。また、「JACET北海道支部2014年度第1回役員会」にて河合支部長の事情が解除された旨、報告があり、横山副支部長の臨時的な代行としての役割は解除された。

以上の諸事情を考慮し、慎重な審議の結果、同役員会では、以下の決定をいたしました。

  @2015-2016年度の支部長は、投票選挙ではなく信任選挙による選出とする。
  A支部長は横山吉樹氏を候補者とする。また、副支部長については河合靖氏、そして、総務幹事は内藤永氏、会計幹事は尾田智行氏を候補者とする。
  B支部長の信任選挙、執行部の選出結果については、JACET北海道支部平成26年度総会にて審議とする。
  C役員会の決定事項については、支部大会の案内の送付の際の総会資料の一部としてアナウンスする。

以上の決定に基づいて、以下の議案を総会にてご審議いただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
JACET北海道支部平成26年度総会 支部長ならびに執行部の選出に関する議案

 1)2015-2016年期 JACET北海道支部支部長を横山吉樹(北海道教育大学札幌校教授)とする。
 2)2015-2016年期 JACET北海道支部の副支部長を河合靖(北海道大学教授)、総務幹事(事務局幹事)を内藤永(北海学園大学教授)、会計幹事(幹事)を尾田智彦(札幌大学教授)とする。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
本案が否決された場合には、選挙管理委員会を設置し、投票選挙の手続きを踏むこととなります。信任選挙、投票選挙のいずれの場合についても、会員皆様のご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。
以上
---------------------------------------------------------------------------------------------------
「支部長ならびに執行部の選出に関する議案」は承認された。
「支部規約改定に関する議案」も承認された。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
「JACETの一般社団法人移行時の諸規定の改定に伴う北海道支部規約の改定について」は
こちらをご覧ください。

議題3の添付ファイルはこちらをご覧ください。
2015年〜2016年度支部長並びに執行部選挙
4. その他
posted by JACET北海道支部 at 14:32| 日記

4. 支部大会研究発表

Room305 2件
13:10 〜 13:55 Presentation 1 研究発表@
‘Interrogating the Current Push towards Monolingual EFL Education in Japanese Secondary Schools’
Jeremie Bouchard (Hokkai-Gakuen University)


For decades, analyses of Japanese EFL education, both in and outside Japan, have reproduced the common refrain that dominant language teaching approaches in Japanese schools do not lead learners to become successful target language users. These analyses have all shared the underlying assumption that English is best learned when communicative purposes are prioritized. In response, MEXT has, for
the past 30 years or so, published confused EFL policies, and in the process, exacerbated the gap between policy and educational practice. At the heart of these policies is a general consensus among Japanese policy makers that secondary school EFL educators need to move away from grammar-translation and adopt teaching strategies in line with the Direct Method, which essentially excludes the use of the learners’ L1. While this general trajectory in policy discourse appears to
be ‘catching up’ with academic and educational trends around the globe, it overl! ooks a) the increasingly critical stance of contemporary academia towards the Direct Method and its outlawing of translation in language education, and b) broader social a political realities redefining language use in an increasingly globalized world. Adopting a stratified approach to researching social processes, this presentation critically unpacks ongoing Japanese policy discourse aiming at
transforming the EFL classroom into a monolingual pedagogical milieu, and through an ethnographic perspective, attempts to shed further light on issues such as code-switching and translation in the Japanese EFL classroom.
Bouchardハンドアウトはこちら

14:00 〜 14:25 Presentation 2 研究発表A
「アクティブラーニング教室を利用したプロジェクト型英語教育について:エスノグラフィーを通してのローカルな視点の育成」
(A Case study of Project-Based Language Learning in Active Learning Classroom)
中津川 雅宣(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)

旧来の教員による一方的な講義形式とは異なり、学習者の能動的学修参加を取り入れた授業を推進することを目的に、平成24年度、中央教育審議会では「新たな未来を築く大学教育の質的転換に向けて」と題し、アクティブラーニング(AL)推進事業が始まった。小樽商科大学でもその認可を受け、AL教室の整備が行われ、能動的な学修参加を促す取り組みが様々な授業で行われている。本発表では、AL教室でのICTを活用した新たな双方型授業を
紹介するとともに、プロジェクト型英語教育により、学生の積極的な学修を促し、地域(local)について学ぶことで、「グローバル人材」の育成につながり、「アクティブな」授業参加が増えることを報告する。


Room306 2件
13:15 〜 13:40 Presentation 3 研究発表B
‘Assessing Instructional Events Using the MOLT and COLT Observation Schemes’
Akinobu Shimura (Hokkaido University of Education)
Yoshiki Yokoyama (Hokkaido University of Education)
Aiko Sano (Hokkaido Bunkyo University)
Yuko Sakai (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)
Yasushi Kawai (Hokkaido University)


In order to clarify how instruction is conducted to enhance motivation in learners for English classes, we will analyze the classes provided by three teachers of a university and discuss their characteristics in the present study using two types of approaches i.e., Motivation Orientation of Language teaching (MOLT) (Guilioteaux & Dornyei, 2008) and Communicative Orientation of Language Teaching (COLT) (Frohlich, Spada & Allen, 1985).

13:50 〜 14:15 Presentation 4 研究発表C
‘Developing student critical thinking skills through public forum speeches’
Yuko Sakai (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)
Sean Scarbrough (Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)


The public forum speech is designed to mimic a public discussion about a controversial issue. Through these speeches we have attempted to meet MEXT’s goal of improving students’ ability “to think, make decision[s], and express [themselves]” while also improving their critical listening and writing skills. In the tasks associated with this activity, students encounter a variety of topics from different points of view and develop their own viewpoint more clearly using their L2.
This helps prepare students for the variety of topics they will encounter on standardized tests and in everyday classroom discussion. Furthermore, it provides a framework for introducing other language activities, such as academic debate. In this presentation, we will show the results of using this type of activity with high school students while also introducing the activity in detail, and demonstrating how to use it effectively in the classroom.
sakai&scarbroughのハンドアウトはこちら
posted by JACET北海道支部 at 14:31| 日記

5. 業者発表

業者発表は以下の4社が行った。

● 株式会社 アルク教育社
https://www.alc-education.co.jp

● 株式会社 金星堂
http://www.kinsei-do.co.jp

● カシオ計算機 株式会社 札幌営業所
http://casio.jp

● リアル・イングリッシュ・ブロードバンド 株式会社
http://www.reallyenglish.co.jp
posted by JACET北海道支部 at 14:30| 日記

6. 基調講演

「グローバル人材育成に必要な異文化間コミュニケーション力」
“Intercultural Communication Competence Required for Global Human Resource”

山内ひさ子(長崎県立大学・教授、JACET副会長)

今日、大学にグローバル人材の育成が要請されているが、グローバル人材の定義は、文科省、厚生省と企業では、少しずれがあるように思われる。しかし、いずれも、語学力に加えて異文化理解力がグローバル人材には必要であるとされている。この講演では、まず、グローバル人材の定義を整理し、その中大学英語教育の中で養成可能な能力として、語学力と異文化理解力について考察する。語学力は、普通、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング、4技能に分、それぞれの能力を図ろうとする。しかし、グローバル人材の能力としては、単に4技能ではなく、異文化理解力が備わっていることが重要とされている。したがって、異文化理解力の定義を確認する必要がある。最後に、実際の英語教育の中で、どのようにしたらグローバル人材に必要な語学力と異文化理解力の養成ができるかを、皆さんと一緒に考えてみたい。

ハンドアウトはこちら
posted by JACET北海道支部 at 14:28| 日記

7. シンポジウム

「英語リーディングフルエンシーを科学する」
“Science of English Reading Fluency from Different Dimensions of L2 Reading”

川崎 眞理子(関西学院大学)ハンドアウトはこちら
氏木 道人(関西学院大学)ハンドアウトはこちら
中西 弘(東北学院大学) ハンドアウトはこちら
門田 修平(関西学院大学) ハンドアウトはこちら
松本 広幸(北海学園大学)ハンドアウトはこちら


本シンポジウムではリーディングフルエンシーをテーマとして、リーディング力を構成する異なる要素から「読みの流暢さ」について検討していく。まず川崎氏は、英語の文字処理の困難さが見逃されがちである点を指摘し、文字の音韻符号化の正確さと迅速さについて、日本人学習者の現状と指導効果を紹介する。次に語彙の観点から、氏木氏は語彙処理能力を測定するために開発したCELP-testの有用性に触れながら、リーディングフルエンシーにおける意味検索スピードの役割について考える。中西氏は、L2学習者のワーキングメモリ運用能力がリーディングフルエンシーに及ぼす影響について、様々な処理側面に負荷をかけたReading Span Testを用いて考察する。さらに門田氏は、英語読解では文字の音韻符号化を経て、ワーキングメモリ内の音韻ループを活用した処理が必須であるという知見に基づき、シャドーイングの訓練がいかにして音韻ループ内の情報処理を促進し、読解力の向上に資するかを検討する。最後に松本氏は、読解ストラテジー使用、読解ビリーフ、および動機づけは、英文読解の流暢さに影響を与える要因であることから、これら3要因の関係性と因果プロセスから、英文読解の流暢さの向上について検討する。
posted by JACET北海道支部 at 14:27| 日記

8. 懇親会・交流会

Venue 会場: Barato Garden North Hill 茨戸ガーデンノースヒル
Oyahuru 39-2, Ishikari 石狩市生振39番2
Time 時間: 18:30 - 20:30
Fee 会費: ¥4,500
posted by JACET北海道支部 at 14:24| 日記

9. 新入会員・転入会員

新入会員
3名の方が新しく入会されました。どうぞよろしくお願いします。
北海道薬科大学 大野 拓恵
北星学園大学短期大学部 田中 直子
北海道武蔵女子短期大学 板谷 初子
posted by JACET北海道支部 at 14:21| 日記

10. その他のお知らせ

2015年JACET国際大会のお知らせ
8月29日(土)〜8月31日(月)まで鹿児島大学で開催されます。

2016年JACET国際大会は9月1日(木)〜3日(土)まで北星学園大学で開催されます。

AILA2017はリオデジャネイロ(ブラジル)で開催されます。

編集後記
 今年もなんとか発行にこぎつけました。支部の活動記録として真剣に取り組んでおります。ブログの性質を生かした利用をしていきます。よろしくお願いします。

支部からのお知らせ
2015年度支部大会は、7月4日にニセコで開催されます。ニセコの国際化の現状を視察するよい機会です。
英語ネイティブのニセコ町職員、MICE,観光にかかわっている方々のお話も聞けるように調整中です。多くの会員の参加を期待しています。
 2016年のJACET国際大会は9月第1週に北星学園大学で開催されます。多くの北海道支部会員の参加で成功させましょう。
posted by JACET北海道支部 at 14:20| 日記